加湿器には大きく分けて「4種類」の「加湿方式」があります。
加湿方式によって水を蒸気に変える方法が異なり、それぞれ特徴があります。
用途に応じて使い分けが必要ですので、まずは加湿方式の違いについて説明していきましょう。
加湿方式
加湿方式 |
気化式 |
蒸気式 |
ハイブリッド式 |
水噴霧式 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット | 消費電力が少ない。 過加湿による結露がない。 |
水を加熱することで、水中の殺菌効果が期待できる。 | 気化式と蒸気式の両方の機能を併せ持っているので、比較的すみやかに加湿ができる。 | 消費電力が少ない。 |
デメリット | 加湿エレメント上に不純物が堆積したり、雑菌が繁殖し、空気中に飛散する可能性がある。 | スケール付着対策に別途純水装置が必要。 消費電力が大きい。 |
機能が複雑なため、機器本体の価格がやや高め。大容量の加湿を求める場合には、より高価になってしまう。 | 水中に含まれる不純物が空気中に飛散する。(白粉現象) |
加湿器の特徴を理解したら、次に「必要な加湿量を知ろう」について見ていきましょう。
業務用加湿器の選び方はこちら